新遊具「きのぼりトンネル」

新しい遊具「きのぼりトンネル」が届きました
 |
大きなトラックに乗って到着 |
クレーンで吊りあげています |
 |
 |
設置予定の場所に吊り降ろします |
全長6mありますので、近くで見ると迫力があります |
 |
 |
この木は飛騨の山奥深くで見つかりました
中心部が傷んでいたためそのまま朽ち果てるところでしたが、遊具として新たな命を吹き込まれました |
樹齢約600年、樹高約25〜30mの栃の大木
これだけのものはなかなか出ないだろうとのことです |
 |
 |
中はくり抜いてトンネルになっています |
生きものが大きな口を開けているようにも見えます |
 |
お披露目会
 |
週明けにお披露目会を行いました
周りに子どもたちが集まってきました |
白布がかかっていると神々しく見え、生きもののようにも見えます |
 |
 |
園長先生が600歳のおじいさんの木だと話すと、子どもたちからどよめきが起きました |
続いて遊び方の説明です |
 |
 |
その1
トンネルになっているのでくぐって遊べます
幼児は立ったままで入れます |
その2
低い方から上に乗って遊べます |
 |
 |
その3
3種類の綱を登り降りできます |
その4
クライミングホールドが付けてありますので、こちらも登り降りできます |
 |
 |
4人の子どもたちがデモンストレーションをしてくれました |
子どもたちは遊びたくてうずうずしています |
 |
 |
時間の作れるクラスから順番に体験しました |
最初は恐る恐る
慣れてくるとダイナミックにチャレンジしています |
 |
 |
600年前と言えば室町時代です
足利義満が金閣寺を建てたり、勘合貿易をしている頃です |
その頃から生きていたんです
すごいですね
歴史を感じます |
 |
 |
3本の綱は太さやコブが変えてあります |
腕に力が無いとなかなか登り降りできません |
 |
 |
クライミングホールド側も取り付くポイントにより難易度が変わり、だれでもが簡単には登り降りできないようにしてあります |
様々な遊びのできるこの遊具 |
 |
 |
楽しくあそびこむにつれ、自然と子どもたちの身体能力を高めてくれることでしょう |
気の遠くなるような永い年月をかけて育った巨木
溶接やボルト締めでは作れないこの遊具は、大自然の育んだ歴史と息吹を感じながら遊んでほしい遊具です

|