令和6年度分 就職案内

○園長挨拶


園長:柘植 丈(57歳)


趣味:アウトドア全般
マイブーム:バックカントリースキー
      ボート(シングルスカル)



コロナ禍でもかわい幼稚園の先生たちはとても仲良くやってくれているので、私としてはとても安心して園務にあたれます。仲は良いですが、仲良しクラブとは違います。仕事としてけじめのある、やさしさの中にも厳しさ有りという感じでしょうか。
希望をもって就職し、子どもと接することが好きでも、人間関係がいやで辞めてしまうという話をよく聞きます。かわい幼稚園では大体5年から7年平均で退職し、いわゆる寿退職がほとんどです。
退職時の歓送迎会では、涙を流しながら惜しまれて退職していく姿に毎回目頭が熱くなります。
その後生活が落ち着きパートなどで別の職場に付いたOBは、「かわい幼稚園がいかに良い職場だったかがよく分かった」と口をそろえたように言います。
 また、園児数も子どもの数が減っているこのご時世で毎年約80%以上の定員充足率で推移しています。この地域の幼稚園の定員充足率が60%程度であることを考えますと、地域の皆さんに選んでいただけることは本当にありがたいことですが、一人一人の教職員の前向きながんばりのおかげであると思っています。
近年は新しいICTシステムを導入しており、職員もスマホやタブレットを使いこなしています。
これから訪れると予想される超スマート社会は、更にデジタルトランスフォーメーションしていく未来が待っています。それにより社会も教育も大きく変わっていきます。
しかし、いくらテクノロジーが発達しても、自然の一部である人間は、自然から切り離されては生きられないのです。SDG’sの観点からも、木育やかわいワクワク研究でSTEAM教育を進め、激しく変わり続ける未来を生き抜ける子どもたちのための教育に取り組んでいます。
こんなかわい幼稚園の仲間になりたいと思う、明るく元気で素直なあなたを待っています。



かわい幼稚園紹介動画のページへ 



○概要

・名称:学校法人川合学園 かわい幼稚園
・開園:昭和544月(定員380名)
・施設:敷地面積3,163u、園舎面積1,589u




○かわい幼稚園の取り組みいろいろ

木育(ウッドスタート認定をいただいています)
かわいワクワクけんきゅう(プロジェクト型のSTEAM教育法です)
はだし、ぞうり保育(年間を通じて行なっています)
竹馬(12月より年に4回竹馬大会)
いわのぼり(いわのぼり検定実施)
お手玉(お手玉検定実施)、ケン玉、コマ
こだわり給食
(地産地消や調味料にもこだわった、あたたかい手作り給食です)




○課内 特別指導等

体育、英会話、木工、音楽、剣道の保育内特別指導
小運動会または映画会、お誕生会(毎月1回)
森の日(学年別で森に出かけて遊んできます)
毎月1回お母さんの手作り愛情弁当を実施
延長保育(月曜〜金曜まで年間実施)朝8:00〜、夕方18:00まで
毎月1回「仲よし掃除」の日
未就園児親子教室「つぼみルーム」「わかばルーム」開設 




○課外教室(専門講師による各課外教室です)

元気 教室  体育指導を通じて心も体も健やかに育ちます
書道 教室  正しい文字の書き方を習い、礼儀作法を覚えます
英会話教室  ネイティブによる英会話教室です
バレエ教室  コンクール受賞者によるクラシックバレエ教室です




○クレドカード

かわい幼稚園にはクレドカードというカードがあります。
教職員全員が持っていて、中には園で大切にしていることが書いてあります。
毎朝の朝礼でカードを読み、職員全員で内容を確認して
います。




○クラス(R4年現在)

・年少 クラス(3教室) + 1クラス(3歳児クラス)
・年中 3クラス(3教室)
・年長 4クラス(4教室)

   (年少クラスは、1教室に2名の担任です)




○園のシンボル

・カラクリ時計
職員室前のカラクリ時計は、登園時とお昼、降園前に時を知らせます。
中からはネズミの王子様や家来の動物たちが出てきます。

・ブロンズ像
職員室前にあるブロンズ像です。
理事長と2人の子どもが手をつなぎ、園の子どもたちの健康と安全を見守ります。

・ログハウス
よく来客から「あの建物は何ですか?」と聞かれます。
多目的ルームとして建てましたが、今は「森の図書館」として使用しています。

・きのぼりトンネル
数年前にかわい幼稚園にやってきた天然遊具です。
何と樹齢約600年!自然と時間が作り上げた芸術です。




○園庭遊具

・ミニログハウス
・ぶらりんロープ
・ハンモック
・きのぼりトンネル
・安田式運動遊具
・ハニカムジム

・おやじ遊具(おやじスライダー・おやじトンネル)
・こびとのおうち
・キックスケーター 他
  



○その他の施設設備等


・ホール
2階にはホールがあり、ここで集会や体育遊び、お遊戯の練習などを行っています。

・トイレ

トイレはきれいで清潔です。各トイレにはハンドドライヤーもあり、全てが洋式になりました。大人用のトイレはシャワートイレです。

・空調設備
全室クーラーエアコンとFFヒーターを完備しています。
クーラーは子どもたちの体のためにできるだけ使用しませんが、本当に暑い時は使用しています。

・プール
園舎裏に仮設のプールを設置しています。
子どもたちはプール遊びが大好き。
気持ちよく入れるよう、当番が毎日きれいに清掃しています。

・園児バス

4台のバスを運行しています。
交代でのバス当番があり、月に23回です。

・畑

園の近くに畑があります。
じゃがいもや大根を育てて収穫し、おうちに持ち帰ったり給食などに使用しています。

  



○R5年度在籍職員の出身大学

愛知江南短期大学、桜花学園大学、岐阜大学、椙山女学院大学

金城学院大学、至学館大学、滋賀文教短期大学、聖徳学園大学、

修文大学、中京学院大学、中部学院大学、

東海学院大学、東海学園大学、名古屋経済大学、

 名古屋芸術大学、
名古屋短期大学、名古屋女子大学

・幼稚園教諭免許保持者 20名(内一種免許保持者7名)




○教職員Voice

  

水戸かおり先生(金城学院大学)

私は20年程前かわい幼稚園の園児でした。その頃の記憶は部分的ですが、当時の「幼稚園大好き!先生大好き!」という気持ちから幼稚園教諭になることを目指し、今では自分の将来の夢のきっかけとなったこのかわい幼稚園で働いています!
 新任の頃は不安も多くありましたが、先輩の先生とペアになって保育をする為、就職してからも実際に多くのことを見て学ぶことができました。初めてのことや分からないことなどは先輩方が丁寧に教えてくださるなど、暖かい人間関係の中で働くことができることはこの園に就職して良かったなと感じられる瞬間の1つです。
 かわい幼稚園では日々の保育から行事まで子どもたちが楽しめるよう様々な活動が用意されていますが、どんな活動もきちんと職員間で役割が分担されており、個人の負担や持ち帰りの仕事もほとんどない為、帰宅後や休日は自分の時間として有意義に過ごすことができています。
 就職してから色々な学年を担任させていただきましたが、どの学年でも子どもたちの新たな一面を発見した時や成長を感じられることは仕事をする中で私のやりがいとなっています。これからも子どもたちと過ごす毎日がより充実するよう精一杯努めていきたいです。



白木友莉恵先生(名古屋女子短期大学部)

 私はどこの幼稚園に就職しようか悩んでいたとき、かわい幼稚園は職員の関係がとても良いと聞き、気になって訪問しました。実際に訪問してみるとあたたかく迎え笑顔で挨拶をしてくださる先生方、その周りにはおなじように可愛らしい笑顔を向けてくれる子どもたちがおり、笑顔あふれる幼稚園だなと感じました。
 就職してからもその印象は変わらず、いつも明るく優しい先生方と元気いっぱいの可愛い子どもたちに囲まれ毎日を過ごしています。また、かわい幼稚園は子どものやってみようという気持ちを大切にしています。その為、岩のぼり検定やお手玉検定などいろいろな検定もあり子どもたちが様々なことに挑戦できる環境が整っています。そんな子どもたちと過ごしていると自分もやってみようという気持ちがうまれ、私自身も以前よりも様々なことに積極的に挑戦できるようになりました。かわい幼稚園では、子どもはもちろん第一ですが、職員も子どもと共に成長できます。こんなに楽しく、そしてこんなにも自分自身が成長できる環境はなかなかないのではないかと思います。もちろん保育の面で悩むこともありますが、1人で悩むのではなく先生同士で相談しやすい環境であることがかわい幼稚園の良い保育に繋がっているのではないかと感じています。これからも先生として子どもたちの成長を見守り、自分自身も成長していきたいです。



所 美佳先生(桜花学園大学)

 私は、大学3年次にかわい幼稚園で実習をさせて頂きました。先生方が“子ども第一”という考え方や、子どもの“やってみようの気持ち”を大切にし、一人ひとりのがんばりに目を向け褒める保育を実践してみえることを知り、自分もこんな保育がしたいと憧れを抱きました。
元々は公立の園を目指していた為、どちらの道へ進もうかとても悩みましたが、説明会への参加や、ボランティア実習をさせて頂く中で、自分が成長できる職場はどこか、大好きな子どもの笑顔で溢れている職場はどこかと考え、私の中でかわい幼稚園に就職したいという思いが強くなりました。
 かわい幼稚園では、新任の先生は、先輩の先生とペアになり保育をします。その為、経験を積んでみえる先生の保育を見ながら日々学びを深め、自分の中に吸収していくことができます。
また、自分の保育も見て頂くことができ、様々な視点からアドバイスを頂いています。子どもの援助方法で悩むことも多々ありますが、ペアの先生だけでなく、他のクラスの先生や職員室の先生も親身に相談に乗ってくださり、どう援助していくか一緒に考えてくださる為、とても心強いです。
 かわい幼稚園の子どもたちの、何かをがんばったときや、一歩成長したときに見せる笑顔はとても輝いており、私のパワーの源となっています。これからもそんな子どもたちの笑顔を近くで見守りながら、自分自身も子どもたちと共に成長していけるよう、笑顔と学ぶ姿勢を大切に、がんばっていきたいと思います。

  

・大島麻美先生 (名古屋芸術大学)

 私はかわい幼稚園に勤めて6年目になります。現在は年長組の担任をしており、子ども達の笑顔に囲まれて充実した日々を過ごしています。
 
かわい幼稚園では特色の一つとして木育に力を入れています。園庭のかわい工房にてヤスリや釘を使い、木工あそびを行う中で、匂いや木目を楽しむ姿が見られます。また月に一度どこかの学年が森へ出かけ、草花や虫を見つけるなど自然の中での遊びを楽しんでいます。今年度よりわくわく研究という活動も始まり、一年を通しプロジェクトを進めていきます。今年度は自然とのふれあい活動を生かし、年長組では昆虫について研究をしています。図鑑と見比べる、育てる、記録するといった中で、子ども達の「なんでだろ?」「知りたい」というわくわくした気持ちを近くで共感できることにやりがいを感じます。
 
また保育者も子ども負けず、挑戦する機会を多く取れることも魅力の一つです。書類が他園に比べて少なく、定時に帰宅できる環境の為、自分を磨く時間を多く取れます。アクティブな先生も多く、刺激を受け、「行ってみたい」「やってみたい」が増える毎日です。
 
明るくパワー溢れる環境の中、子ども達と共にこれからも挑戦心を大切に成長していきたいと思います。

 

・牧野日菜子 (東海学園大学)

 私は、小さい頃から幼稚園の先生になることが夢でした。中学生の時に、かわい幼稚園で職場体験をさせて頂き、広い園庭で伸び伸びと遊ぶ子どもたちの姿、楽しそうに保育を行う先生方の姿を見て、「私もこんな幼稚園で働きたいな」と感じました。
 実際に、かわい幼稚園の先生として働く中で一年目の頃は初めてのことばかりで不安もありましたが、先輩の先生とペアを組ませて頂いたので保育についてのアドバイスをもらえ、多くのことを学べました。親身になって相談も乗って下さったので、様々なことを乗り越え、充実した日々を過ごすことができました。
 子どもたちが走り回れる園庭では、木や花などの自然に触れ、新しい発見をしたり、手作りの遊具で友だちと楽しく遊ぶ姿はキラキラしていて笑顔が溢れています。
 また季節ごとの行事や検定などの取り組みも多く、子どもたちの成長する姿を近くで見ながら喜びや達成感を一緒に味わう瞬間は、私にとってとてもやりがいを感じられます。

特に三大行事である運動会、造形展、発表会では、本番までの取り組み期間の中で目標に向かってがんばる姿や何度も挑戦する姿が多く見られます。本番では、クラスが一体となり堂々と行う姿により大きな成長を感じられ、子どもたちの自信へとつながっています。
 今年で三年目となりますが、仕事をする上でまずは周りの先生方に感謝をすること、自分自身が笑顔を忘れずに子どもたちと接することを大切に過ごしていきたいです。

  

・橋口万里奈 (岐阜大学)

 私は、就職ガイダンスや説明会で実際に先生方から園のお話を聞く中で、かわい幼稚園に就職したいという思いが強まりました。それは先生方がわかりやすく、そしてとても優しく私の質問や相談に答えてくださったからでした。就職前は様々な不安があり、職場の人間関係もその1つでしたが、かわい幼稚園なら温かい人間関係の中で仕事ができるのではないかと感じました。その印象は就職してからも変わらず、わからないことは優しく丁寧にご指導してくださり、保育のことで悩むときは親身になって話を聞いてくださるので、とても心強いです。
 また、一年目は先輩の先生とペアで保育をするのですが、先輩の保育を間近で見ることができるので毎日が勉強ですし、私が主で保育を行うときも、指導案から先輩が見てくださり、アドバイスや良かった点を毎回教えてくださるので、自分の成長のためになります。
 かわい幼稚園の子どもたちは、みんな笑顔が素敵でとても可愛いです。その笑顔が私のパワーとなり、毎日楽しく保育を行えています。子どもの成長を感じられるととても嬉しいですし、本当にやりがいのある仕事だと思っています。私自身も子どもと一緒に成長していけるよう、これからもがんばっていきたいです。

 


○ポイント

園選びのポイントがあります。

仕事が楽しいのが何より、また自分が成長できる職場であるかを見極めて下さい。

見極めるには、楽しいと楽は違うということを理解している必要があります。そして、本当の意味で自分の人生にプラスになるのかを大切にしてください。

一つの方法として、ボランティア実習などをするのが良いかと思います。

現場で子どもと先生の笑顔を確認してください。

もうひとつはその現場で働く現役の先生や、退職した先生に話を聴くことができるとなお良いですね。生の声を聴いて下さい。

就職し現場で自分を高めれば、心身に余裕ができ安定してきます。余裕があり安定していれば良い保育ができます。良い保育をすれば子どもたちがよりよく育ちます。子どもたちが育てば保護者が喜びます。

このようにうれしい楽しい輪をあなたから広げていきましょう。

社会や保護者の質が激しく変化する時代のため苦労も多いですが、子どもたちの純粋な心は変わりません。

自分の成長も楽しみに、子どもたちの明るい未来を作ってあげましょう。




求人書



※紙ベースの資料を希望の方は連絡ください
  

  
Copyright © 1998〜かわい幼稚園 All rights reserved.